top of page
タイトルNEWS.png

タレントの「タージンさん」が、B-plusの取材で弊社にお越しくださいました(11/7)

※Copyright(C) 2025 仕事を楽しむためのWEBマガジンB-plus. All Rights Reserved.

DSC_6867.JPG

私たちの専門サービス

サービスサポート内容07.1.png

当社の強み

​二つの専門性の融合

 

当社の最大の強みは、製薬メーカーでの医薬品研究開発経験と、大学での食品衛生学教育、健康食品の共同研究の豊富な実績という他に類を見ない二つの専門性を融合している点です。

 

これにより、食品開発企業の研究・開発支援から食品製造業・飲食店への衛生教育まで「食の安全」と「食のイノベーション」の両面において、実践的かつ高度なコンサルティングをワンストップで提供できる唯一無二の存在として差別化を図ります。

食中毒予防対策コンサルティングサービス」

 食中毒事件の半数以上が飲食店や食品製造業で発生しています。対策として、各自治体の保健所による食品衛生責任者向けの食中毒予防の研修会が実施されていますが、数多く存在する飲食店の従業員に対する衛生指導は十分と言えません。

 そこで、私は行政の手の届かない中小規模の施設への支援を行いたいと思います。

 食中毒の発生や健康食品による健康被害は、当該施設の信頼性の失墜のみならず、人々の生命や健康を脅かすことになります。また、地域のイメージダウンや観光客の減少など、計り知れない経済的損失を招きかねません。

 

「健康食品の研究・開発コンサルティングサービス」

 近年の健康志向の高まりから、健康食品に対する関心が一層高まっており、その市場規模は1兆円規模となっています。

 一方、中小の健康食品メーカーにおいては、研究開発の指導的立場の人材が不足しており、研究力の著しい低下が認められます。

 そこで、製薬メーカーや大学での経験を活かして、商品開発の企画段階から研究開発、届出準備段階までの開発プロセス全体を支援したいと思います。

 弊社サービスによる徹底した「食の安全」への取り組みや「健康的」な商品の開発は、飲食店やメーカーのイメージアップのみならず、地域全体の食の安全・安心への意識向上を促し、結果として地域経済の活性化に大きく貢献するものと考えています。

MOTTO食品衛生の更新状況

​​

  • 「食中毒」のページの【アニサキス】に動画を更新しました(11/19)

  • 「食中毒」のページの【ウエルシュ菌】に動画を追加しました(11/19)

  • 「食中毒」のページの【腸管出血性大腸菌】に動画を更新しました(11/17)

  • 「食中毒」のページの【カンピロバクター】に動画を追加しました(11/10)

  • 「食中毒」のページの【ノロウイルス】に動画を追加しました(10/31)

  • 「食中毒」のページにサポウイルスによる食中毒を追加しました(10/30)

  • 「食中毒」のページの【アニサキス】に動画を追加しました(10/30)

  • 「食品添加物」のページの【スクラロース】に動画を追加しました(10/29)​

  • 「食中毒」のページに腸管凝集付着性大腸菌による食中毒を追加しました(10/24)

  • 「食中毒」のページにサルモネラ属菌による食中毒を追加しました(10/23)

  • 「講演会」のページに講演会情報を追加しました(10/22)

  • 「食中毒」のページに毒キノコによる食中毒を追加しました(10/20)

bottom of page